付順の全記事一覧
ひな祭りですね
ひな祭り気分で、ひなあられを買ってきまし …
ご無沙汰ですね
長らくこのブログも更新していなかったです …
なでしこコンテストはじまりました!
日本語プログラミング「なでしこ」も、皆様 …
オープンソースカンファレンス2014Kansai@Kyotoに出展します!
むさ苦しい男たちが狂い咲くオープンソー …
【朗報】なでしこ公式マニュアルが待望の再販!!
日本語プログラミング言語「なでしこ」の …
オープンソースカンファレンス2013 Kansai/Kyotoに出展しますよ
今年も、オープンソースカンファレンス20 …
Kindle版なでしこユーザーズ・マニュアルvol.1が第2版になりました。
日本語プログラミング言語「なでしこ」の …
切り上げ、切り下げ、切り捨て、四捨五入
プログラミングで気になるのは、数値の端 …
Excel VBA 構造体を使った二次元配列
前回は、VBAで動的二次元配列の作成を紹 …
ExcelVBA 二次元配列の行数を動的に変更する
動的配列を使えば、配列の要素数が増減し …
Kindle版なでしこマニュアル発売中!
2008年に自費出版したユーザー本が、電子 …
kindleで出版してみた
kindleストアに電子書籍を出品してみました …
なでしこメンバーが婚約!?(おめでとう!)
うれしいニュースが飛び込んできました! …
ミレニアム1
最初の数ページから、どんどん引き込 …
ビアンカ・オーバースタディ[筒井康隆×いとうのいぢ]
ビアンカ・オーバースタディ (星海社FICTIO …
パソコンメガネを買ってみた
最近なにかと話題のパソコンメガネを購入 …
日本語プログラミング言語なでしこ for JavaScript
2012年8月5日のなでしこ勉強会にて、クジ …
OSC京都&勉強会終了
8月4日のOSC京都なでしこ出展と、5日のな …
Ustreamを試してみた
8月5日のなでしこ勉強会で、参加できない …
OSC京都出展と勉強会のお知らせ
なでしこ友の会関西地域ユーザー会では、 …
ガラポンとオバタリアン
近所のスーパー銭湯で、抽選会があったので …
Amazon Cloud Driveを使ってみた
日頃からさまざまなWebストレージを利用し …
キラキラネームとニアミス?
今日電車の中で出会ったお姉さんの名前が「 …
PS3 Folding@Homeのチーム作成
PS3のFolding@Homeに、なでしこのチーム …
SyntaxHighlighterを使ってみた
fc2ブログで、VBとかC#とかのプログラム …
エクセルでデータの最終行や最右列などを調べる
Excelで、データの数が決まってないとき …
エクセルプラグインの作成
現在、なでしこ2.0向けのエクセルプラグ …
文字数カウンターを作ってみた
クジラさんも、このようなツールを利用して …
FPS用語メモ
海外製FPS(CoDなど)をよく遊ぶのですが、 …
パスワードの生成ツールを作ってみた
最近、仕事で職員のユーザー登録すること …
はてな卒業
粗茶は、本日、「はてな」ブログを卒業しま …
OSC京都
(yukさん、応援ありがとう) …
Excelプラグイン途中経過
Excel関係のプラグインをちまちまと作っ …
なでしこのKingsoft Office対応
現在、なでしこはMicrosoft OfficeとOpen …
C#とエクセル
プラグインでエクセル起動 プラグインから …
「おめでとうございます。」と言う。
クジラ飛行机さんが、2010年度日本OSS貢 …
なでしこ2.0のプラグイン作成2
プラグインの中に変数を作成し、値を保持 …
Excel連携プラグインを希望。
なでしこ2.0では、プラグインの仕様が一 …
なでしこ2.0のプラグイン作成2
プラグインの中に変数を作成し、値を保持 …
なでしこ2.0のプラグイン作成
プラグインの実装 なでしこ2.0が開発中で …
auのis02でダイアルアップ接続を自動で切断する。
私は、auのスマホis02を使っているのです …
RubyWorld Confernece 2010
面白そうだけど、行けない・・・ Ru …
出張時間は有効。
東京に出張しています。 なでしこ2 …
今日の戦利品はそれ。
鳴釜神事のマウスパッドです。 スタン …
ガンダム神社とは吉備津神社。
ホワイトベースのような本殿と言われていま …
救急車に乗る。
昨夜、背中に激痛が走り、とても耐えられ …
シングルトンを理解。
前回の記事で、デザインパターン-シング …
インスタンスを作るのは何故?
なでしこ2.0のコードを眺めながら、C#の勉 …
C#の学習。
なでしこ2.0が、C#で開発されると、 み …
OSC京都に感謝。
金曜日は平日かつ雨天にもかかわらず、多 …
なでしこ2.0について
いつものように、なでしこはどのブースより …
パンフレットは100円。
mrさんが作ってくれた、なでしこミニ冊子 …
実は
今回のイベントでは、なでしこユーザーズ・ …
OSC京都は2日目。
昨日はchocoさんとAIさんが来てくれました …
2.0?
なでしこ2.0は、C#で.NETか? This dia …
今日のメンバーを言う。
今日は、mrさん、 U D さん、しらたまさ …
なでしこのブース
This diary was written by WindowsMobile …
OSC京都は開始。
OSC2010Kansai/Kyotoがはじまりました。 …
KonaWikiのブース
This diary was written by WindowsMobile …
OSC京都を集客。
いよいよOSC 2010 Kansai@Kyotoまであと5 …
au IS02を購入
auのスマートホン「IS02」を買いました。 …
マルチプラットフォームが必要の間。
開発の方で、なでしこ2.0について、いろ …
開発を読む。
いまさらながら、なでしこの開発用メーリ …
粉雪も参加。
なでしこも参加するOSC京都の参加者にKon …
京都に参加申込。
今年もオープンソース関西/京都に参加しま …
フレッツ光を選択しない。
我が家のインターネットプロバイダはeo( …
セブンは快調。
前回、Windows7にアップグレードしたのに …
花とは桜。
今日は比叡山に登り、延暦寺へ出かけまし …
今日はOSC神戸。
OSC神戸が始まりました。 ユーザーズ・ …
マニュアルは100冊。
なでしこユーザーズ・マニュアルを100冊増 …
「セブン」を起動。
3月5日にWindows7が届きましたので、6日 …
バージョンはセブン。
ついに、Windows7を購入! …
なでしことはバッチ処理。
chocoさんのギヒョウ記事、なでしこを使 …
コミュニケーションアプリ「みんなでなでしこ」を考える。
なでしこでプログラミングをしていると、 …
SNSに参加する。
日本語プログラミング言語ユーザーのための …
国立国会図書館に寄贈する。
なでしこユーザーズ・マニュアルが残り少 …
OSPN SNSとは何?
OSCの情報を得るために、OSPN SNSに参加 …
お食事会に参加する。
昨日、なでしこ関西のメンバーでお食事会 …
ユーザー分布を言う
なでしこユーザーズ・マニュアルを発送した …
石山寺で知恵を授かる。
紫式部から文才をもらいました! …
エクセル追加命令を公開する。
luacomを使って、エクセルを操作する命令 …
イベントを整理。
過去のなでしこ関係イベントを、ずいぶん …
関西オープンフォーラム
静かに盛り上がってマス! ジュンク堂書 …
はちゅねミクとはかわいい。
デスクトップマスコットをなでしこでつくろ …
ライブコーディングを発見する。
こんなのありました。 日本語プログラミ …
「バルス」と言う。
こんなことしてたのか・・・ 楽天ジャン …
Windows7に期待する。
いよいよWin7が発売されましたが、粗茶は …
東京秋勉強会へ行く。
矢矧先生のプレゼンはとても勉強になりま …
luaでエクセルする。
「なでしこ」からluacomを使って、エクセ …
コンボ部品の変更した時が動作しない
質問 GUI部品「コンボ」でアイテムを …
ユーザーズ・マニュアルは発売中。
今日、大阪に出張だったので、西梅田にあ …
ビジネス書を読む
仕事はA4一枚でまとめなさい (ポケット版) …
文字列をSplitする。
Luaには、文字列を分割する命令が無いと …
文字化けを格闘。
なんとか騙しだましでも、なでしこからLu …
もしなでしこならば続ける。
最近、毎日なでしこです。 …
なでしこ関西を募集
なでしこ関西地域ユーザー会について、内 …
スパゲッティ
最近、スパゲッティと格闘中です。 …
ミックスジュース
次のプログラムは、どちらも画面に文字列 …
切り捨てと切り下げ
切り捨てではなく、切り下げの理由 …
公式とは残念。
Lua公式のガイドブックが発売されていま …
文字化けを悩む。
なでしこからLuaを呼び出して、Excelのフ …
「マンゴー」を「あんこ」に置換。
今日、たいやきを買いました。 …
プログラムをバリバリ書く。
今日は、3年ほど前に仕事用に作成したプ …
公式マニュアル発売中
かつての公式本が絶版となって久しく、も …
なでしこを反復。
最近、よくなでしこ関係のことで時間を使 …
イベント記事を纏めている間。
過去のイベントって、結構忘れてしまって …
実行ファイルを作成。
なでしこで実行ファイルを作成するとき、 …
記事を整理する。
過去のブログやWikiの記事を、少しずつま …
なでしこ関西地域ユーザー会を起動。
ついに、なでしこ友の会から、関西ユーザ …
チャットの参加はオン。
夕べ、久しぶりに「なでしこチャット」に …
過去のイベントを纏める。
なでしこが参加したイベントや、開催した …
ユーザーズ・マニュアル vol.1
現在絶版です!! Wikiマニュアルで …
まっちゃだいふくさんに感謝する。
なでしこ勉強会に最適と思われる場所の情 …
勉強会の会場リスト
勉強会開催に際しては、IT勉強会カレンダ …
企業の活用事例を募集する。
なでしこを導入してくださっている企業の …
はなずきんさんに感謝する。
はなずきんさんの勉強会で使用できる会場 …
勉強会の会場を募集する。
なでしこの勉強会や親睦会を開催するとき …
名古屋を終了。
オープンソースカンファレンス2009Nagoya …
「少ない」と呟く。
セミナーの休憩時間にだけ、お客様が来られ …
名古屋ユーザーに感謝。
なでしこブースに名古屋ユーザーさんが来て …
OSC名古屋を開始。
会場に着いて準備完了しました。今日はどれ …
はてなグループに登録。
はてなグループ【nadesiko】に登録してみ …
オープンソースカンファレンス2009Nagoyaで気をつけること。
オープンソースカンファレンス2009Nagoyaに …
過去プログラムをテスト。
ずいぶん前に作ったプログラムをテストし …
エクセル漢字読み候補取得
過去に書いた記事をチェックしていたら、 …
まとめ計画をリストとして作成。
**私の記事とその集約先-ワード関連記事 …
オープンソースカンファレンス2009Nagoyaに参加。
**東海お初! 東海地方の皆さん、お待たせ …
「はてな」を起動。
なでしこ友の会に入会してからずいぶん経 …
「なでしこ」を商売の観点から考える
「なでしこ」をたくさんの人に知ってもらう …
タブの実験
「なでしこ」でタブページを作成すると、タ …
2008年の目標
今年も残り2ヶ月となりました。来年(2008 …
覚え書き番人(改改改)
■覚え書き番人(改改改) せっかくメモを編 …
「ドリトル」から「なでしこ」まで
大変に光栄なことであり、また恐縮なので …
覚え書き番人(改改)
■覚え書き番人(改改) せっかくアクティブ …
覚え書き番人(改)
■覚え書き番人 前回のプログラムを実行し …
覚え書き番人
■覚え書き番人 パソコンでいろんな書類を …
スタートレック
コンピュータ・ゲームの原点といえば、や …
メール送信プログラムの開発 第21回
■メール送信之介ver.3.13 メールを送信す …
メール送信プログラムの開発 第20回
■メール送信之介ver.3.12 何度も同じ内容 …
メール送信プログラムの開発 第19回
■メール送信之介ver.3.11 ずいぶんとお休 …
メール送信プログラムの開発 第18回
■メール送信之介ver.3.10 メールを送信す …
メール送信プログラムの開発 第17回
■メール送信之介ver.3.10 ここまで作成し …
メール送信プログラムの開発 第16回
■メール送信之介ver.3.10 今回はアドレス …
渋谷でミーティング
28日に、渋谷でクジラさんと昼食をとりま …
メール送信プログラムの開発 第15回
■メール送信之介ver.3.09 いよいよ、今回 …
メール送信プログラムの開発 第14回
■メール送信之介ver.3.08 今回はメールの …
オレ言語の考察
■■■ オレ言語のススメ ■■■「なでしこ」公 …
メール送信プログラムの開発 第13回
■メール送信之介ver.3.07 次は、添付ファ …
メール送信プログラムの開発 第12回
■メール送信之介ver.3.06 CC設定画面で …
メール送信プログラムの開発 第11回
■メール送信之介ver.3.06 これから、次の …
メール送信プログラムの開発 第10回
■メール送信之介ver.3.05 さあ、今回でメ …
メール送信プログラムの開発 第09回
■メール送信之介ver.3.04 前回に「ナデシ …
メール送信プログラムの開発 第08回
■メール送信之介ver.3.04 前回のつづきで …
メール送信プログラムの開発 第07回
■メール送信之介ver.3.03 今回からは、画 …
メール送信プログラムの開発 第06回
■メール送信之介ver.3.02 ここで、ちょっ …
メール送信プログラムの開発 第05回
■メール送信之介ver.3.01 前回、メニュー …
メール送信プログラムの開発 第04回
■メール送信之介ver.3.01 今回は、メニュ …
メール送信プログラムの開発 第03回
■メール送信之介ver.3.00 今回は、母艦の …
メール送信プログラムの開発 第02回
■メール送信之介ver.3.00 さて、実際にど …
メール送信プログラムの開発 第01回
■メール送信之介ver.3.00*** 目的 * …